あらゆる分野で法令遵守・コンプライアンスに対する要求が高まっている現在の経営環境。人事・労務の分野についても例外ではありません。また、雇用形態の多様化や労働関連法規の改正、労務管理の複雑化に伴う課題は、単に経営効率を低下させるにとどまらず、時に労使関係の不調をもたらす原因となることもあります。
私たち人事・労務エキスパート協会では「労使接点の強化・充実」を図りすべての役職員が共通の目的に向かって進んでいける組織づくりに貢献する人材の育成・支援の提供を行ってまいります。そのため、以下の理念を掲げ、使命を全うすることで人事労務の分野において比類なき価値を提供できる存在を目指します。
理 念:「健全な経営と活力ある組織づくり」により、豊かな社会と幸福な生活を実現
使 命:「労使接点の強化・充実」により企業の成長、発展に貢献
価 値:「良質な労働環境と良好な労使関係」の形成
「健全な経営と活力ある組織」、私たち人事・労務エキスパート協会はこの二つのテーマに真摯に取り組み、人事・労務の分野において比類なきサービスを提供できる集団であることを目指します。そのためにたゆまぬ努力を払い、自らも社会の一員として「事業の発展」と「従業員及びその家族の幸福」を実現します。
今後の行事予定
講習・講演会、情報交換・懇親会等
令和6年開催予定
・令和6年度 労務監査人養成講座(e-ラーニング) :4月~12月 各月16日~翌月末日 録画配信
※現在、令和6年度に向けた新規計画・会員募集を検討中です。
取り組みの具体的な情報をお届けします
ブログ
人事・労務の分野でのコンプライアンス強化を助ける労務監査人をはじめ、エキスパートの養成を目指した
養成講座、ゼミナール、資格認定制度についてコラムで示唆に富んだ情報を発信します。
健全な労働環境の実現を目指して
一般社団法人人事・労務エキスパート協会
社内の労働環境を見直し、法令がしっかりと遵守されているかをチェックすると共に、適切に改善を図って潜在的な労務リスクを取り除くのが労務監査の目的です。価値観の多様化や働き方改革が進み、性別や年代に関わりなく誰もが安心して働ける社会の創造が求められている昨今、監査に特化した知識と技術、実務能力の向上を目的として独自の養成講座や実践ゼミナール、認定資格制度を設けております。東京を拠点に会場受講やオンライン形式で定期開催しています。社労士の方々の職域開発や事業拡大にもご活用いただけます。
気になる点を丁寧に解説しております
よくある質問
会場受講やオンラインの動画配信などで開催している養成講座、実践ゼミナール、認定資格制度などに
関する疑問をピックアップし、丁寧にお答えしております。
- 講座を受けるために必要な資格はありますか?
- 特にありません。
受講者は社会保険労務士の方が多数を占めますが、企業の人事労務担当の方も受講することができます。
無資格で受講ができますので、お気軽にお問い合わせください。
- 労務監査人の資格認定の要件はありますか?
- 基本的には労務監査人養成講座(認定セットコース)の受講修了者となります。
- 労務監査人養成講座の受講までの流れを教えてください。
- まずはホームページよりお申込みいただきます。
その後受講料の振込口座をお伝えしますので、お振込みが確認でき次第、
受講方法と資料を送付します。
視聴期間は16日~翌月末までです。期間中は何度でも視聴可能です。
- オンラインでの受講はできますか?
- 現在は養成講座はeラーニング受講となります。
詳しくは講座紹介ページをご覧ください。
オンライン受講にも対応しています
アクセス
時代の一歩先を行く実践的なカリキュラムを提供し、労務分野のあらゆるニーズに応えてまいります。
養成講座は会場開催のほか、オンライン形式でも受講していただけます。
独自の講座と認定資格で職域開発を支援
当協会について
企業向けに労務監査を実施する社労士の皆様へ、より専門的な視点から精査した情報や最新の法令解説、実務演習を含む講座をご提供します。東京を拠点とする講座開催や認定資格について解説いたします。